◎ ビジョン達成を実現する階層別研修
~各階層に必要なスキルをアクションラーニングで定着させる~
(管理・監督者研修、新入社員研修、コーチング・ファシリテーションによる組織改革、メンター制度等)
◎ DX実現のための課題別研修・コンサルティング
~固有の課題を明確化、DX推進プロジェクトを提案する~
(ITツール導入、ESとCSの相互作用ブランディング、ペルソナ手法による商品開発、IMC型販売促進、販路開拓とリーダーシップ等)
◎ 人生に変化を生み出す職業訓練
~安心・安全で勇気づける自己変革プログラムを活用する~
(公共職業訓練、求職者支援訓練、 IT人材育成、キャリアコンサルティング、在職者向けリスキリングとスキルアップ研修等、)
◎ 目標達成コーチング
~心と経営の統合による目標達成テクノロジーを活用する~
◎ やめない社員を採用する有料職豪紹介・人材コンサルティング
~価値観による共感採用を推進する~
平成14年12月 | ニシダ・ビジネスデザイン・コンサルティングの屋号で 個人事業主として開業した 職業訓練、研修講師等の事業を開始した |
平成16年4月 | コーチング事業を開始した |
平成17年4月 | 有限会社エヌティ・クリエイトを設立 代表取締役に西田和英が就任した |
平成19年11月 | 岡山大学インキュベータに入居し ペルソナ手法の研究開発に取り組んだ |
平成22年6月 | 岡山市北区問屋町に問屋町教室と営業本部を設置した 厚生労働省の事業である基金訓練(求職者向け職業訓練) の事業を開始する |
平成22年11月 | 岡山市北区中山下に柳川教室を設置した |
平成24年4月 | 岡山県の公共職業訓練の委託事業者となる 特定労働者派遣事業の許可を受ける |
平成25年 | 経済産業省の経営革新等支援機関の認定を受ける 有料職業紹介事業の許可を受ける 理念型経営を導入し、経営理念、経営フィロソフィーの策定と 導入を行った |
平成26年7月 | 問屋町教室を撤退し、同時に営業本部を柳川教室に移転した |
令和2年7月 | 岡山県で唯一、IT分野の求職者支援訓練でオンライン訓練の 取り組みを開始した |
令和4年8月 | フルオンラインによる職業訓練の全国のパイロット事業で 6社のうちの1社に認定され、就職率では日本一の結果となった |
協働のよろこびの精神は、自他尊重の心であり、どんなことがあっても「共に生きる」ことを最も重要な価値としています。この前提にあるのは、自助という考え方であり、自立した自己を確立することです。その上で、共助ということで共に助け合い、高度な相互依存を実現します。さらに、公助ということで、世のために身を投じることへと昇華していきます。これは、チームの目的の実現のために、互いの素晴らしさを活かし、助け合い、一つずつ確実に目標を達成し、喜び合うことを目指すことの表れです。
この実現のためには、真心や思いやり、優しさを身につける必要があります。同時に、少しでも自分と相手の状況認識の違いを埋める努力をしたり、相手の成長を願い、期待し、信じ、より良く関わることが大切です。このことにより、私たちは仕事を通じて心を磨き、人としての正しい考え方を身につけ、成長していかなければなりません。
自分のため、相手のため、そして社会のために、共感を生み出すために、私たちは心を鍛え、磨き続けるのです。この結果、安心・安全で勇気づけられる場づくりが可能となり、人生の成功という感動のドラマを生み出す舞台の準備が整います。そして、自他尊重の笑顔があふれる世の中を生み出していくのです。
私たちのミッションは、諦めかけていたことをできるに変えることです。それが「できないをできるに変える」ということであり、行動と学習のメカニズムである目標達成テクノロジーによって実現されます。
日々、私たちは自分に対してネガティブな言葉を投げかけ、自らの力で能力を削り続けています。しかし、自分の無限の可能性を信じ、「お前はできている」と語りかけることで、心を前向きにし、「できないをできるに変える」ことができます。
私たちは、関わる人の自己効力感が高まり、「できる」という自信が持てるように、その素晴らしさを見つめ、認知のシャワーを贈り、「できる」と信じて関わります。安心安全な場所を提供し、人の心を深く理解することで劇的な変化を生み出します。
「この人はできる人だ」という目線で相手を見つめることが、エネルギーを高めるのです。そして、自分の本当の思いに気付き、立ち上がっていく感動のドラマを、私たちはいつでも感じて向き合い続けます。
NTCは単なるコンサルタント会社でも、職業訓練校でもありません。自分の生まれてきた目的や使命を知り、人として心を磨き上げ、世のため人のために生きる人材を生み出す組織です。岡山藩主であった池田光政が、武士も平民もなく、みんなに平等に学びの機会を提供するという崇高な思いで作った閑谷学校。その「現代版閑谷学校」を目指しています。
ここで学ぶことは、智仁勇であり、生き方や働き方という実学です。閑谷学校は孔子を祀り、熊沢蕃山や山田方谷が支えてきた学校です。岡山の先人たちが築いた郷学を学び、経験学習を通じて血肉化し、より良い生き方を実現します。同時に、仕事の専門知識を高めることで、適職診断、日本版TAFE、働くテーマパーク、専門学校設立へと向かいます。
さらに、働くことを尊く捉え、人とAIが協働する世の中を創ります。もっと人を理解し、もっと人を創造的な世界に導く組織となるのです。
NTCの経営理念は、私たちの人生をよくするためにあります。ビジョンは、私たち自身が成長し、素晴らしい人生を生きると同時に、岡山県NO.1の素晴らしい人材を生み出す教育機関として、人とAIが協働する世の中を創るという崇高なビジョンに向かっています。
これが意味するのは、人間が人間らしく生きること、仕事を通じて世のため人のために尽くせる存在になることです。現代社会は仕事を否定する傾向が強く、人をダメにしていると感じます。しかし、私たちは仕事を通じて世のため人のために貢献し、高い志を持つ人材を育てることが仕事なのです。このような高い価値を創出した時、真に余裕のある豊かな会社となることができるのです。
人の心を理解することは非常に難しいことです。どんな時でも、「事柄→感情→意味」を深く見つめ続けることが重要です。これにより、その人が最も大切にしていることを理解し、それを認知することで、その大切なものを宝物にすることができます。
その大切なものは、価値観であり、幼少期からの苦しみや悲しみを経て生まれた人生の目的です。価値観に沿って生きるという心の変革を起こすことこそが、感動のドラマであり、私たちの戦略であり、独自の能力です。
人の心を深く理解する方法
カウンセリングの応答
・事柄への応答
・感情への応答
・意味への応答
これらに焦点を当て、深く見つめていきます。
コーアクティブコーチングの傾聴レベル
・レベル1: 自分
・レベル2: 相手の感情
・レベル3: 相手のエネルギー
NLP(神経言語プログラミング)の優位感覚
・視覚(Visual)
・聴覚(Auditory)
・体感覚(Kinesthetic)
これらの感覚にアクセスすることで、心を理解するための情報を得ます。
相手を見つめ、向き合うことで、誰よりも理解のある人を目指しましょう。これにより、価値観に沿った生き方をサポートし、劇的な変化を生み出すことができます。
We Are Heroes and Heroines Creating Heroes and Heroines of Life.
私たちは、人生のヒーロー・ヒロインを生み出す、人生のヒーロー・ヒロインです。私たちの存在がとても強く大きなものであることをいつでも感じましょう。そして、相手の存在も強く大きなものであると信じ、まっすぐに見つめて問いかけます。
その人自身を深く聴き、その素晴らしさを認知し、存在承認によってエネルギーを生み出します。私たちはいつでも感動のドラマの予感を感じ続け、相手の存在を大きく強いものにします。その結果、関わる人たちが自分自身のリーダーシップを発揮し、人生のヒーロー・ヒロインとして、彼らの命を全うすることを支援するのです。
それができる私たちこそが、真の人生のヒーロー・ヒロインなのです。
勇気、行動、感動を生み出すエンタテイメントの仕掛人として、私たちは彼らと共にそのドラマを作り上げていくのです。
①ありたい姿を描く
私たちは、「協働の喜びの精神」を胸に秘め、お客様の想いをまっすぐに受け止め、信じることで安心感や勇気を提供します。そして、お客様自身の本当に実現したい人生・働き方を同じ景色として眺められように鮮明に描き、共有します。
②現状や悩み、問題点を聴く
私たちは、個々人にとっての真実を否定することなく受け止め、温かな眼差しと愛と尊敬に満ちた言葉づかいで、その価値観の違いや悩み、つまり、“本当に大切なこと”を受け入れます。
③お客様自身に解決策を選択してもらう
私たちは、専門家として悩みや問題に対する解決策をお客様に複数提示するとともに、お客様自らどの選択肢が有効か選べるように関わり続けます。
④実行への具体的な計画を策定し意思を固める
私たちは、解決策に向かっていけるように、具体的な計画(目標、手順、日付、実施者、責任者、確認方法)をお客様自身が立てられるよう関わり続けます。
⑤理想に向かえるよう励ます
私たちは、お客様自身が描いたありたい姿を実現させるために優しさと厳しさを持って行動と学習のサイクルを生み出します。サービス提供者としての責任を持って行動し、より多くの学びが得られるよう、一切の問題を排除します。
⑥改善し、理想に向かって再出発する
私たちは、顧客の声に常に耳を傾け、言葉にならない声も含めて、自分のこととして受け止め、改善し続けます。自分自身を強く大きな存在として捉え、自分自身のリーダーシップをいつも胸の奥に持ち続けます。