『論語』とは、孔子本人が書いたのではなく、孔子の死後、彼の弟子たちが書き付けていた言葉や問答を取りまとめたものです。
経営者という仕事には信頼という言葉が非常に大切である。軽率な一言で部下との関係をこわしてしまう、慎重すぎて行動できず成果が上がらないなど、様々な問題が発生する。何に気を付ければ、このような問題がなく、経営を円滑に推進することができるのだろうか。
【原文】
子張學干祿。子曰、多聞闕疑、愼言其餘、則寡尤。多見闕殆、愼行其餘、則寡悔。言寡尤、行寡悔、祿在其中矣。
為政第二 18
【読み】
子張、 禄を 干むるを 学ぶ。 子 曰く、 多く 聞きて 疑わしきを 闕き、 慎みて 其の 余りを 言えば 尤め 寡なし。 多く 見て 殆きを 闕き、 慎みて 其の 余りを 行えば 悔い 寡なし。 言に 尤め 寡なく、 行いに 悔い 寡なければ、 禄 其の 中に 在り。
【解釈】
子張は求職の方法を知りたがっていた。孔子はこれをさとしていった。なるだけ見聞を広めるのがいい。そして、疑わしいことをさけて、用心深く確かなことだけを言っていれば、人から非難されることが少ないだろう。なるだけ多く見た上で、危ないと思うことをさけて、自信のあることだけを用心深く実行しておれば、後悔することが少ない。言葉に非難されることが少なく、行いに後悔することが少なければ、自然に就職の道はひらけてくるものだ。
【ワンポイント・アドバイス】
この子張という弟子は、出しゃばりやり過ぎるという傾向があり、独りよがりになって何かを進めていたのであろう。だからこそ、孔子に「何事も慎重にやれ」と諭されていたのである。
人には誰でも性格や能力、適性などがある。その中には強みも弱みもあり、孔子は長所を褒めることもあるが、短所を叱ったり諭したりする。孔子はこれが人を育てることだという信念を持っていたようである。
「長所は短所に制約を受ける」、つまり、短所があるがゆえに、長所が生かされないということだ。長所を生かして人が活躍していくために、短所を少しでも取り除かなければならないのである。
「臭い」という漢字があるが、これは分解すると、次のようになる。「自」+「大」であり、自分を大きく見せるという意味にとることができる。長所を鼻にかけ、大きな自分ばかりを見せていると、「臭く」なるということである。漢字というものは本当に面白くできているものだ。
経営や自分の理想を実現するために、一緒に理念型経営を実践していきませんか。自分のあり方を見つめ、短所と長所を良く知り、理想の経営者に近づきたい方は是非ともお声かけください。